一歩一歩学ぶ生命科学

毎分腎動脈から、血漿中の水分が約500 mL流入しています。その中に大きいたんぱく質と小さいたんぱく質が入っています。ろ過される前の水分100 mLも同様です。

水分は約100 mLが糸球体の中からボーマン嚢へろ過されます。

ろ過された水は、ボーマン嚢から尿細管へ流出します。その中に小さいたんぱく質が入っています。正常な腎臓ではたんぱく質はろ過されないのですが、炎症のある腎臓では、糸球体の壁の「目」が粗くなり小さいたんぱく質がろ過されるのです。

大きいたんぱく質はろ過されずに通過します。

糸球体でろ過され、尿細管へ流出した約100 mLの水のうち、約99 mLが尿細管周囲毛細血管へ再吸収されます。

ろ過されたけれど、再吸収されなかった約1 mLの水ならびに小さいたんぱく質は尿管へ流出します。

Challenge Quiz

1.

尿たんぱくが出現した患者では、 糸球体 尿細管 の炎症が考えられる。

2.

糸球体腎炎(糸球体の炎症が主病態)患者では、血中のたんぱく質は 減少する 特に変動しない 増加する

3.

(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が ろ過される 正常人と同様、ろ過されない

4.

(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が尿管を通って(尿中に) 流出する 正常人と同様、流出しない

5.

(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が ろ過される 正常人と同様、ろ過されない