一歩一歩学ぶ生命科学
POINT!


たとえば性(腺)ホルモンでは、アルドステロン(電解質コルチコイド)にはなかった因子が登場します。「性(腺)ホルモンの生成、内分泌を刺激するモノ」です。「性(腺)ホルモン(エストロゲン)の生成、内分泌を刺激するモノ」が少ないと、性(腺)ホルモン(エストロゲン)の生成、内分泌、血中濃度は低く、性(腺)ホルモン(エストロゲン)の作用である性的発達も少ない/「性(腺)ホルモン(エストロゲン)の生成、内分泌を刺激するモノ」が多いと、性(腺)ホルモン(エストロゲン)の生成、内分泌、血中濃度は高く、性(腺)ホルモン(エストロゲン)の作用である性的発達も多い、のです。性(腺)ホルモン(エストロゲン)の生成、内分泌、血中濃度作用は、「性(腺)ホルモン(エストロゲン)の生成、内分泌を刺激するモノ」に依存する、とも言えます。

「下垂体前葉系,その1」に分類した、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、性(腺)ホルモンに共通する一般的な書き方は、上図のようになります。

たとえていうならば... 「下垂体前葉系,その1」に分類されるホルモン分泌臓器(甲状腺、副腎皮質、性腺)は、「のんびり屋だけど素直な部下」なのです。上司からの命令がないとあまり仕事などしません。しかし、素直であり、上司からの命令が多くなると多くの仕事をこなします。同様に、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、性(腺)ホルモンの生成、内分泌は、それぞれの「ホルモン生成、内分泌を刺激するモノ」に依存しているのです。

Challenge Quiz

1.

「甲状腺ホルモンの生成、内分泌を刺激するモノ」が亢進した。このとき、甲状腺ホルモンの生成、内分泌は 亢進 低下 する。

2.

「甲状腺ホルモンの生成、内分泌を刺激するモノ」が低下した。このとき、甲状腺ホルモンの生成、内分泌は 亢進 低下 する。

3.

「副腎皮質ホルモンの生成、内分泌を刺激するモノ」が増加した。このとき、副腎皮質ホルモンの生成、内分泌は、 亢進 低下 する。

4.

「副腎皮質ホルモンの生成、内分泌を刺激するモノ」が低下した。このとき、副腎皮質ホルモンの生成、内分泌は 亢進 低下 する。

5.

「性(腺)ホルモンの生成、内分泌を刺激するモノ」が増加した。このとき、性(腺)ホルモンの生成、内分泌は  亢進 低下 する。

6.

「性(腺)ホルモンの生成、内分泌を刺激するモノ」が低下した。このとき、性(腺)ホルモンの生成、内分泌は  亢進 低下 する。